ホーム > 【弁護士紹介】
弁護士の紹介


学歴・プロフィール | ■暁星小学校~高校 1995年3月卒業 ■東京大学 法学部 1999年3月卒業 法学士 ■米国 ペンシルバニア大学 ロースクール 2008年5月卒業 Master of Law (LL.M.) ■ 田母神義塾 法律・政策顧問 Twitter @takemura_law |
---|---|
専攻・職務歴 | 会社法、知的財産法、訴訟法、家事・離婚・相続、不動産 ・2002年 弁護士登録(第二東京弁護士会 会員番号29849) ・2002年 Jones Day(ジョーンズ・デイ法律事務所)入所 ・2005年 Skadden, Arps, Slate, Meagher & Flom LLP入所 (スキャデン・アープス法律事務所) ・2009年 竹村総合法律事務所開設 ・2013年 プルデンシャル・ジブラルタエージェンシー株式会社 セミナー講師 ・2019年 恵比寿に事務所開設して10年 ・2020年 企業訴訟・裁判・著作権問題・IT技術問題・助成金申請業務・取引トラブル解決に尽力中。 |
弁護士会等 | 日本弁護士連合会 第二東京弁護士会所属2002年~現在 ・2003年 住宅紛争審査委員会 委員 ・2005年 刑事弁護委員会 委員 ・2009年 全国倒産処理弁護士ネットワーク 会員 ・2010年 入管法届出弁護士 ・2013年 弁護士業務妨害対策委員会 委員 犯罪被害者支援委員会 委員 ・2020年 各訴訟・取引の代理人・役員を務めています。 |
取扱業務 | 基本契約書・買収契約書、業務委託契約書等の作成 会社法・知的財産、労働法、株主、独禁法 取引関連の書面・意見書の作成 事業承継・M&Aにおける法律調査等 ライセンス契約書の作成・レビュー クラウド事業・ネット事業・AI等IT業務への助言・対策 アプリ制作・ライブ配信事業への助言・対策 電子契約・電子証明書、暗号通貨事業 訴訟および様々なクレーム・紛争案件の処理・助言 人事・労働問題の処理(企業側及び労働者側) 不動産にかかわる問題の処理・助言 芸能プロダクション・タレントへの助言・代理 プロスポーツマネジメント業務への助言 マンション管理・組合・紛争問題の処理・助言 飲食店・風営法関連の助言 知的財産権にかかわる問題の助言 中国・台湾・シンガポール・インド等への進出の助言 |
言語 | 日本語、英語 |
紹介 | 竹村公利弁護士は、事務所代表であり、弁護士18年以上の経験があります。弁護士登録当初より、企業法務において世界有数の米国系法律事務所に所属しておりました。同時に身近な訴訟や離婚問題にも積極的に取り組みました。不動産取引、企業買収、芸能トラブル、知的財産権問題、ITビジネス、ウェブ関連事業、および人事労務、また、これら関連訴訟を多く経験し、これまで多数の取引・紛争・訴訟を手掛けてきました。近年では、企業活動・経営陣への法的助言、企業間訴訟・トラブルの解決、債権回収問題、IT関連問題、ライブ配信事業、各種ネット事業、仮想通貨、暗号通貨等事業、各種助成・補助金等の代理業務に尽力しております。 |
主要顧問・取引先 | • 各種大手・中小企業 • 芸能プロダクション、エージェンシー、楽曲提供・モデル・配信事務所 • 都市銀行・金融機関 • ウェブサイト制作関連企業 • ネット事業関連企業、スマホアプリ、ブラウザゲーム運営会社 • デザイン事務所 • 飲食店経営会社、ダーツ業界 • コンサルティングファーム・会計事務所 • マンション管理組合 • アジアIT企業その他アジアの企業・海外ファンド •個人のお客様 ほか |


学歴 | ■京都大学 法学部 2004年3月卒業 ■名古屋大学 法科大学院 2009年3月卒業 ■米国 ヒューストン大学 ロースクール 2017年卒業 Master of Law (LL.M.) |
---|---|
弁護士会等 | 第二東京弁護士会所属 国際委員会 委員 法教育の普及・推進に関する委員会 委員 |
取扱業務 | 訴訟および様々な紛争案件の処理・助言 企業買収契約書、ライセンス契約書、業務委託契約書等の作成 会社法・知的財産、労働法、株主、独禁法、債権回収 クラウド事業・ネット事業・AI等IT業務への助言・対策 アプリ制作・ライブ配信事業への助言・対策 電子契約・電子証明書、暗号通貨事業 人事・労働問題の処理(企業側・労働者側) 債務整理・自己破産・民事再生・破産管財事件・過払い請求 不動産にかかわる問題の処理・助言 芸能プロダクション・タレントへの助言・代理 マンション管理・組合・紛争問題の処理・助言 知的財産権にかかわる問題の助言 M&Aにおけるデューデリジェンス |
言語 | 日本語、英語 |
趣味 | 映画、バレエ |
紹介 | 福島さや香弁護士は、国際取引、企業間取引紛争を積極的に取扱っており、訴訟・裁判の専門家です。特に国際問題・企業間交渉に尽力しており、多数の案件を解決しております。 |


学歴 | ■早稲田大学 政治経済部政治学科 2005年3月卒業 ■横浜国立大学 法科大学院 2008年3月卒業 |
---|---|
弁護士会等 | 第一東京弁護士会所属 会社法研究部会 部会員 |
取扱業務 | 訴訟および様々な紛争案件の処理・助言 会社法一般、 M&A,買収契約書、株主間契約書、JV契約書の作成、デューデリジェンス スタートアップ企業への経営、組織にかかる対応・助言 債権回収 クラウド事業・ネット事業・AI等IT業務への助言・対策 アプリ制作・ライブ配信事業への助言・対策 電子契約・電子証明書、暗号通貨事業 離婚・養子縁組・相続など家族問題の処理・助言 人事・労働問題の処理(企業側・労働者側) 不動産にかかわる問題の処理・助言 芸能プロダクション・タレントへの助言・代理 知的財産権にかかわる問題の助言 |
言語 | 日本語 |
趣味 | 自転車、美術館巡り |
紹介 | スタートアップ企業から上場企業まで、契約書チェックや企業間の取引に係る諸問題、M&A等の幅広い分野について、積極的に取扱っております。 |
松本理平 弁護士


学歴 | ■慶応大学 経済学部経済学科 2012年3月卒業 ■九州大学 法科大学院 2014年3月卒業 |
---|---|
弁護士会等 | 第一東京弁護士会所属 |
職務歴 | 竹村総合法律事務所 パートナー |
取扱業務 | 訴訟、裁判および様々な紛争案件の処理・助言 クラウド事業・ネット事業・AI等IT業務への助言・対策 アプリ制作・ライブ配信事業への助言・対策 電子契約・電子証明書、暗号通貨事業 M&A,買収契約書、株主間契約書、JV契約書の作成 会社法・知的財産、労働法、株主、独禁法、債権回収 人事・労働問題の処理(企業側・労働者側) 債務整理・自己破産・民事再生・過払い請求 刑事事件の弁護 不動産にかかわる問題の処理・助言 交通事故に関する処理・助言 知的財産権にかかわる問題の助言 M&Aにおけるデューデリジェンス ライセンス契約書の作成・レビュー |
言語 | 日本語 |
趣味 | 音楽鑑賞、釣り、野球 |
ごあいさつ | 弁護士はどうしても「難しい言葉を使いがちで、堅苦しい」というイメージを持たれます。 私は、そのような不安をお客様に与えないよう、お客様目線のわかりやすい説明と親しみやすい雰囲気つくりを心掛けております。 些細なことも気兼ねなくご相談ください。 |
本澤樹里 弁護士


学歴 | ■中央大学法学部法律学科 2013年3月卒業 ■中央大学法科大学院 2017年3月卒業 |
---|---|
弁護士会等 | 第二東京弁護士会所属 |
職務歴 | 竹村総合法律事務所 パートナー |
取扱業務 | 訴訟、裁判および様々な紛争案件の処理・助言 M&A,買収契約書、株主間契約書、JV契約書の作成 会社法・知的財産、労働法、株主、独禁法、債権回収 人事・労働問題の処理(企業側・労働者側) クラウド事業・ネット事業・AI等IT業務への助言・対策 アプリ制作・ライブ配信事業への助言・対策 電子契約・電子証明書、暗号通貨事業 債務整理・自己破産・民事再生・過払い請求 刑事事件の弁護 不動産にかかわる問題の処理・助言 交通事故に関する処理・助言 知的財産権にかかわる問題の助言 M&Aにおけるデューデリジェンス ライセンス契約書の作成・レビュー |
言語 | 日本語 |
趣味 | 映画、旅行 |
ごあいさつ | 一期一会を大切にして、依頼者の皆様の個々の問題に真摯に向き合い、最善の結果を尽くせるよう、誠心誠意努めてまいります。 |
一宝雄介 弁護士


学歴 | ■専修大学法学部法律学科 2015年3月卒業 ■中央大学法科大学院 2017年3月卒業 |
---|---|
弁護士会等 | 第二東京弁護士会所属 |
職務歴 | 竹村総合法律事務所 パートナー |
取扱業務 | 訴訟、裁判および様々な紛争案件の処理・助言 事業買収契約書、株主間契約書、JV契約書の作成 会社法・知的財産、労働法、株主、独禁法、債権回収 人事・労働問題の処理(企業側・労働者側) クラウド事業・ネット事業・AI等IT業務への助言・対策 アプリ制作・ライブ配信事業への助言・対策 電子契約・電子証明書、暗号通貨事業 債務整理・自己破産・民事再生・過払い請求 刑事事件の弁護 不動産にかかわる問題の処理・助言 交通事故に関する処理・助言 知的財産権にかかわる問題の助言 ライセンス契約書の作成・レビュー |
言語 | 日本語 |
趣味 | ガンプラ、漫画 |
ごあいさつ | 依頼者の皆様の不安を迅速に、親身になって解決出来るよう身を粉にして努めてまいります。よろしくお願いします。 |
